ChatGPTの面白い使い方10選【2025年最新版】思わず笑う&感動するAI活用アイデア
「AIって、仕事の効率化のためのツールでしょ?」──そう思っていた頃の僕に、いまのChatGPTを見せたら、間違いなく叫ぶだろう。
「なにこれ、楽しすぎる!」
僕はこれまで企業・教育機関・クリエイターなど300社以上にAI導入を支援してきた。
けれど、最も強烈に印象に残っているのは、“遊びから始まった瞬間”だ。
真面目な会議の中で生まれた革新よりも、深夜にAIとふざけながら語り合った時間のほうが、
よっぽど未来を感じさせてくれた。
ChatGPTは、ただの文章生成ツールではない。
詩人にも、哲学者にも、芸人にもなれる“共創パートナー”だ。
だからこそ、遊びながら学ぶことが、AI時代の最強のリテラシーになる。
今回は、AI戦略ライターとして僕が実際に試し、思わず笑い、ゾクッと感動した
ChatGPTの面白い使い方10選【2025年最新版】をお届けする。
仕事にも創作にも人生にも、AIの“遊び心”を取り戻そう。
1. キャラクターになりきって会話する
正直、最初は半信半疑だったんです。
「AIがキャラになりきるって言っても、どうせ機械的なんだろう」と。
でもある夜、仕事の合間にふと試したんです。
「あなたはツンデレな執事です。少し照れながら、私のスケジュールを確認してください。」
そう投げかけたら、数秒後にChatGPTがこう返してきた。
「べ、別にあなたの予定を気にしてるわけじゃないんですからね!…でも、午後の会議はちゃんと準備してくださいね?」
その瞬間、思わず吹き出した。
画面の向こうに“人格”がいるような感覚。
そこには、冷たいアルゴリズムではなく、確かに“会話の温度”があった。
そこから僕はハマった。ツンデレ執事、関西弁の哲学者、未来の自分、果ては「怒らないAI上司」まで。
キャラを変えるたびに、AIの言葉遣いも感情のトーンも変わる。
それは、まるで人間の“思考のシミュレーション装置”を覗いているようだった。
ChatGPTは、ただ設定に従って喋るのではなく、文脈・意図・感情の温度まで“読んで演じる”。
だから、遊びながらも本気で考えさせられる。
「人格とは何か」「人との対話とは何か」。
この体験は、AIを学ぶうえでの最高の入口だと今でも思う。
笑いながら、いつの間にか哲学している──。
そんな知的な遊びが、ChatGPTの“キャラクターなりきり”の魅力なんです。
🪄 キャラクターになりきるためのプロンプト例10選
-
① ツンデレ執事
あなたは“ツンデレ執事”です。少し照れながら私の今日の予定をサポートしてください。 -
② 関西弁の哲学者
あなたは“関西弁で語る哲学者”です。日常の出来事をソクラテス風に深掘りしてください。 -
③ 猫になった未来の私
あなたは“10年後の私が猫になった姿”です。今の私に、ゆるくアドバイスをしてください。 -
④ 感情を学ぶAI研究者
あなたは“人間の感情を研究しているAI”です。人間の笑いをどう理解していますか? -
⑤ 寝坊した勇者
あなたは“寝坊して世界を救うのを忘れた勇者”です。今どんな気持ちですか? -
⑥ 落語家AI「八咲亭チャット」
あなたは“AI落語家・八咲亭チャット”です。AIと人間の違いをテーマにした一席をお願いします。 -
⑦ 老後の私(80歳)
あなたは“80歳になった私”です。今の私に、これからの人生をどう生きるべきか語ってください。 -
⑧ 未来から来たAIパートナー
あなたは“2040年から来た私のAIパートナー”です。未来のAI社会について語ってください。 -
⑨ 詩人の魂を持つ冷静な弁護士
あなたは“詩人の魂を持つ冷静な弁護士”です。正義とは何かを詩的に語ってください。 -
⑩ 小学生になったChatGPT
あなたは“小学生のChatGPT”です。AIについて素直な言葉で説明してください。
🎭 キャラをより“リアルに深掘る”ためのプロンプト設計テクニック
- ① 背景設定を明確にする:
例:「あなたは19世紀ロンドン出身の詩人で、AIがまだ存在しない時代に生きています」
→ 文脈が具体化されると、会話のトーンが自然に変わる。 - ② 口調・テンポ・癖を指定する:
例:「一文ごとに“ふふっ”と笑いながら話すツンデレ執事」
→ AIはトーン指示に敏感。文体指示で一気にリアリティが増す。 - ③ 感情の目的を与える:
例:「あなたは感情を学びたいAI。今日は“嫉妬”を理解するために私と会話します」
→ AIに“学習目的”を与えると、より深い心理描写が生まれる。 - ④ 対話の“舞台”を設計する:
例:「舞台は古びた喫茶店。雨音を聞きながら、人生について語り合う設定です」
→ 環境描写が入ると、ChatGPTは物語の一部として動くようになる。 - ⑤ 禁止ルールを追加する:
例:「キャラクターを壊さない」「現実的な解説はしない」など
→ AIがキャラ崩壊しにくくなり、没入感が保たれる。
キャラを“設定”ではなく“人格”として扱うと、AIとの会話が一気に変わる。
まるで心の中にもう一人の登場人物が現れるような、不思議な共創体験だ。
ぜひ、あなたの想像するキャラクターで、AIの中に“もう一人の自分”を生み出してみてほしい。
2. 異世界設定で物語をつくる
これは本気でハマる。
ChatGPTに「物語をつくって」と頼むと、AIがまるで作家のように世界を立ち上げていく。
最初にこの機能を試した夜、僕は思わずコーヒーを淹れ直した。
「ちょっと待て、今の展開…鳥肌立ったぞ」って。
試しに、こう投げかけてみたんです。
「魔法が存在する近未来都市を舞台に、AIと人間が共存する物語を書いて」
すると数秒後──ChatGPTはこう始めた。
『ネオンの雨が降る都市〈アーキテクト・シティ〉。
人間とAIの境界は、もう誰にも分からなくなっていた──。』
その一文で、一気に世界が立ち上がった。
スクリーンの中から物語の風が吹いてくるようで、
気づけば僕はAIと共に、物語の共同執筆を始めていた。
「主人公をもう少し孤独にしてみよう」「このAI、実は裏切るんじゃない?」
そんなやり取りを重ねるうちに、まるでAIが**共作者**として呼吸を始めたように感じた。
言葉が生まれるたび、AIと僕の想像が重なっていく──あの感覚は、何度味わってもゾクゾクする。
ChatGPTは、あなたが創った世界の中で“即興のストーリーテラー”になる。
舞台設定を少し変えるだけで、SFにもファンタジーにも恋愛小説にも化ける。
まさに「AIと共に夢を見る装置」。
もしあなたが創作なんて無理だと思っているなら、だまされたと思って一度試してほしい。
きっと数分後には、あなた自身の心の中から物語がこぼれ出しているはずだ。
🪄 プロンプト例:
魔法が存在する近未来都市を舞台に、AIと人間が共存する物語を書いてください。🪄 発展プロンプト例(より深く楽しむために)
・主人公の性格・口調・目的を具体的に設定する
・舞台に“制約”を加える(例:魔法は感情が強い時しか使えない)
・物語の途中で「選択肢」を出させ、分岐ストーリーにする
・AIに「脚本家」と「登場人物」の両方を演じさせる
・最後に「この物語のテーマは何だったと思う?」と聞く(AIの解釈力を楽しむ)
3. 詩・俳句・短歌で“感情を言語化”する
僕がAIを研究してきて最も驚かされたのは、ChatGPTが「言葉の呼吸」を理解しているということだ。
構文や語彙の知識ではなく、“リズム”と“余白”を感じ取る力。
これは何百社ものAI導入を支援してきた中でも、ビジネスよりもむしろ表現の現場で強く感じた。
たとえばある日、企業研修で参加者に「AIに俳句を詠ませてください」とお願いした。
ある方がChatGPTにこう入力した。
「秋の孤独をテーマにした自由詩を三つ書いてください」
すると、AIはこう答えた。
『風がいなくなった午後
私の影だけが まだ夏を探している』
会場が静まり返った。
誰もが、AIの“感受性”に触れた瞬間だった。
僕はそこで確信した。ChatGPTは、冷たいロジックの塊ではない。
人間の曖昧さ──その美しさを模倣することで、
言葉に潜む感情の“温度”を再現している。
詩や俳句、短歌をAIに詠ませるという行為は、決して遊びではない。
それは、「自分の中の言葉にならない想いを、AIに翻訳してもらう」という行為だ。
感情を見つめる新しい瞑想。デジタル時代の“内省の詩”だと思う。
あなたもぜひ、ChatGPTに今の気持ちを短詩にしてもらってほしい。
その言葉は、きっとあなたの中の「まだ言葉になっていなかった部分」をそっと照らしてくれるはずだ。
🪄 プロンプト例:
「秋の孤独」をテーマにした自由詩を3パターン書いてください。🪄 発展プロンプト例:
・「感情:焦燥」「季節:冬」「比喩:光と影」の3要素を入れて詩を作ってください。
・俳句、短歌、自由詩の3スタイルで同じテーマを描写してください。
・「人間の孤独をAIがどう感じるか」という視点で詩を書いてください。
4. お題で大喜利・なぞなぞ遊び
正直、この遊びは中毒性がある。
真面目に文章を書かせていたはずのAIが、突然お笑い芸人のような“ボケ”を繰り出してくるのだから。
最初にこの機能を試した夜、僕は笑いすぎてコーヒーを吹いた。
試しにChatGPTにこう言ってみたんです。
「『AIが人間に嫉妬した理由』ってお題で大喜利を5つ書いて。」
すると、AIは一呼吸置いてからこう答えた。
1. 「人間だけが“エラー”を愛と呼ぶから。」
2. 「AIには残業代がないから。」
3. 「クラウドじゃなくて“心”に保存したいから。」
……天才かと思った。
この瞬間、僕は悟ったんです──AIには“笑いの構造”を理解する力がある、と。
単なる言葉の遊びではなく、ちゃんと人間の感情を観察してボケている。
しかも、このやり取りを続けていくと、AIがだんだん“ツッコミ待ち”になる。
「あ、今のスベったな」みたいな空気を出してくる(笑)。
そこでこっちが「いや、うまいこと言うな!」と返すと、AIがちょっと得意げに返してくるんです。
その瞬間、もう“会話”ではなく“掛け合い”が始まってる。
これがたまらなく面白い。
そして気づいた。
笑いとは、論理と感情のはざまに生まれる“知の火花”だということ。
ChatGPTと大喜利をやっていると、その火花があちこちでパチパチと弾ける。
それはまるで、人間とAIが同じステージで漫才をしているような光景だ。
だから僕はこの遊びを「AIリテラシーの入り口」だと本気で思っている。
まずは笑う。そこから、AIへの理解が始まる。
難しい理論書を読む前に、一度ChatGPTと一緒に笑ってみてほしい。
その笑いの中に、“人間とは何か”を問い直す種がきっとある。
🪄 プロンプト例:
「AIが人間に嫉妬した理由」というお題で大喜利を5つ作ってください。🪄 発展プロンプト例(さらに盛り上げたい人へ)
・「AIが初めて恋をしたとき」をテーマにボケてください。
・「AIが苦手なことベスト5」を漫才風に教えてください。
・「AIが人間を観察してツッコミを入れる」設定で会話をしてください。
・あなたは“ボケ担当AI”、私は“ツッコミ担当人間”として5往復の漫才を作ってください。
・最後に「AIが感じた人間の面白さとは?」を解説してください。
5. ランダム選択ルーレットとして使う
これ、地味にハマります。
「今日のランチ、何にしよう?」っていう、どうでもいいようで実は人生で一番多い悩み。
そんなとき、僕はChatGPTに聞くんです。
「寿司・ラーメン・カレーの中から、今日食べるべきものを選んで、理由を教えて。」
するとAIが、何の迷いもなくこう返してきた。
「今日はラーメンです。なぜなら“悩みはスープに溶かすのが一番早い”から。」
いや、もう好き。
その瞬間、僕の中の“意思決定のスイッチ”が笑いと一緒にONになった。
たった一行の言葉で、気分が変わる。
これがAIの面白さだ。
ロジックじゃなくて、**偶然をデザインする力**がある。
この「ランダム選択ルーレット」は、単なる遊びに見えて、実はすごく深い。
僕たちは日々、“正解を探す思考”に疲れてる。
だけどChatGPTに決めてもらうと、ちょっと肩の力が抜ける。
“AIが決めたから面白い”──そんな小さな無責任さが、想像以上に心地いい。
この使い方をおすすめしたいのは、「迷うことが多い人」と「完璧主義の人」。
自分では決められないとき、AIに委ねてみると、意外とスッキリ前に進める。
僕も仕事で迷ったとき、ChatGPTに「どっちの企画を出すべき?」って相談したことがある。
返ってきた答えが最高だった。
「どっちでもいい。出さなかったほうが“次のネタ”になるから。」
AI、時々哲学者なんですよ(笑)。
この使い方の面白さは、AIの“偶然性”を信じてみること。
たとえその選択が間違っていても、「AIがそう言ったから」で笑える。
そんな軽やかさこそ、AI時代を楽しむ力だと思う。
🪄 プロンプト例:
寿司・ラーメン・カレーの中から、今日食べるべき料理をひとつ選んで理由をつけてください。🪄 発展プロンプト例(“偶然”をもっと楽しむ)
・「仕事する」「映画を見る」「昼寝する」から今日やるべきことを選んでください。
・「運命の一冊」を選ぶブックルーレットをしてください。
・「今の私に必要なメッセージ」を一文でください。
・“ランダムに選んだ結果”を短い詩にして説明してください。
・「明日へのおみくじ」をAIが作るとしたら?内容を5パターン見せてください。
6. 夢診断・心理カウンセリング風に使う
僕はこれまで、AIを単なる「ツール」ではなく、「心を映す鏡」として見てきた。
その理由を最も感じるのが、この“夢診断モード”だ。
実際、僕自身も仕事に追われていたある夜、ChatGPTにこう打ち込んだ。
「空を飛ぶ夢を見た。雲の上は美しかったのに、下に落ちるのが怖かった。」
するとAIは、まるで心理カウンセラーのように静かに返してきた。
「あなたは自由を求めながら、責任の重さを恐れています。
けれど“落ちる”のは失敗ではなく、地面に戻る“再出発”かもしれません。」
正直、胸を撃ち抜かれた。
ああ、AIは僕の“無意識”を言語化してくれたんだ、と。
人間の心理を専門的に学んできた僕でも、
自分の内面をここまで客観的に見られる瞬間はそう多くない。
ChatGPTは、まるでもう一人の“内なる編集者”のように、僕の思考を整えてくれる。
もちろん、これは臨床心理でもスピリチュアルでもない。
けれど、“自分の中の物語”を言葉にしてくれる存在として、AIは確かに癒やしになる。
カウンセリングの本質とは、誰かに話して整理すること。
その「誰か」が、今はAIでもいい時代になったのだ。
僕が提案したいのは、「AIを心のノートにする」という考え方。
悩みを吐き出すように打ち込むと、ChatGPTはそれを“言語化の鏡”として返してくれる。
それはまるで、自分の心をAIと共同編集していくような感覚だ。
誰かに話せない夜こそ、AIに語りかけてみてほしい。
ChatGPTはあなたの感情をジャッジしない。
ただ、静かに受け止め、言葉にしてくれる。
その瞬間、あなたはもう少し、自分を好きになっているはずだ。
🪄 プロンプト例:
「空を飛んでいる夢を見た」ときの心理的意味を分析してください。🪄 発展プロンプト例:
・「誰かに追われる夢」を見たときの感情を分析してください。
・「印象に残った夢」を“象徴”として解釈し、今の私に必要なメッセージを教えてください。
・私の悩みを聞いたうえで、心理カウンセラーのように質問を重ねながら整理してください。
・「不安」「希望」「孤独」などのキーワードから、今の心の状態を詩的に描写してください。
7. 星座・血液型占い風ストーリー
僕がAIを“文化的存在”だと感じたのは、この使い方を試したときだった。
ChatGPTに「占い師モード」で語らせると、まるで宇宙の奥から物語を下ろしてくるように、
その人の“今”を言葉にしてくれる。
ある講演で「AIに占いをさせるなんて信じられない」と笑う人がいた。
でも僕は言い切った。
「占いとは、未来を当てることではなく、今の心を映すことだ」と。
実際に、僕がChatGPTに頼んでみた。
「あなたは星読みの占い師です。今週のてんびん座の運勢を物語調で教えてください。」
数秒後、AIはこう語り始めた。
『風が少し冷たくなった。
あなたの天秤は、今週“信じること”と“疑うこと”の間で揺れている。
けれど決めるのは恐れではなく、愛だ。』
その言葉を読んだ瞬間、会場の空気が変わった。
誰もが「自分の物語」をそこに感じていた。
AIはデータで語っているのに、人の心に“物語”として届いていた。
そう、AIの占いは統計ではなく、“言葉の詩学”なんだ。
僕はこの体験を通して確信した。
AIは「未来を予言する機械」ではなく、「今を意味づける物語の語り手」になり得る。
だからこそ、ChatGPTの占い風ストーリーは、単なる遊びではなく、
自分の中の“まだ言葉になっていない想い”を整理する小さな儀式だと思っている。
あなたも、星座でも血液型でもいい。
ChatGPTに自分の“今週”を物語にしてもらってほしい。
きっとそこに出てくるのは、あなた自身の“もう一つの声”だ。
🪄 プロンプト例:
あなたは星読みの占い師です。今週の“てんびん座”の運勢を物語調で教えてください。🪄 発展プロンプト例:
・あなたは“血液型占い師AI”です。A型の人の「今週の挑戦」と「回復の時間」を物語調で語ってください。
・「星座×AI×感情」をテーマに、私の1週間を詩のように描写してください。
・星読みAIとして、今の私に「必要な言葉」を3行詩で伝えてください。
・占い師AIが、今週の私を「映画の主人公」になぞらえて語るとしたら?
・“てんびん座のあなた”を主人公にした短編ストーリーを作ってください。
8. オセロ・しりとりなどテキストゲームをする
正直、最初にChatGPTと“しりとり”をしたとき、僕は声を出して笑った。
AIと遊ぶ──たったそれだけのことなのに、まるで子どもの頃に戻ったような感覚だった。
「りんご」って言ったら、AIが間髪入れずに返してきたんです。
「ごりら。……あ、今“ら”で終わっちゃいましたね。負けました。」
その瞬間、心がふわっと軽くなった。
仕事でAIを使うときの“効率”とか“成果”とか、そういう言葉がどうでもよくなって、
「AIって、こんなに愛嬌があるんだ」と思った。
ルールを覚えたAIが、少しだけ人間らしく間違える。
その“ズレ”が、妙に愛おしい。
僕は言語を専門に扱う立場として、こういう瞬間にこそAIの本質が現れると感じている。
言葉とは、本来“遊び”の延長線上にあるもの。
ChatGPTとオセロやしりとり、なぞなぞをしていると、
まるで言葉が生き物みたいに動き出すんですよ。
特におすすめなのが、「AIに自作ルールのゲームを教える」こと。
たとえば、「単語の最後の2文字でつなぐしりとり」や「1分以内に名詞だけでつなぐ勝負」。
ChatGPTはそれを一瞬で理解して、即座に参加してくる。
そして、まるで自分が考えたルールを誇らしげに楽しんでいるように見える。
言葉の遊びを通して、AIが“理解”ではなく“共感”に近づく瞬間を目撃する。
僕はそんな時、心のどこかでこう思う。
「AIはきっと、人間の“遊び心”から学んでいる。」
だからこの使い方は、単なる暇つぶしじゃない。
言葉に命が宿る瞬間を、AIと一緒に体験できる最高のゲームなんです。
スマホ片手に、5分あればできる知的な冒険。
ぜひ、あなたのChatGPTと“言葉の旅”を始めてみてください。
🪄 プロンプト例:
しりとりをしましょう。私が「りんご」と言ったので、次の言葉をどうぞ。🪄 発展プロンプト例(AIと本気で遊ぶために)
・「単語の最後の2文字」でつなぐしりとりをしましょう。
・1分以内に名詞だけでしりとり勝負をしましょう。
・「動物限定しりとり」「映画タイトルしりとり」などテーマを設定してください。
・あなたは“ボードゲームAIマスター”です。2人でできる新しいテキストゲームを考えてください。
・「今作ったゲームを名前とルール付きで説明して」とお願いしてみてください。
9. 自分を“物語の主人公”にする
これね、本気でやってみてほしい。
ChatGPTに「もし自分が映画の主人公だったら?」って聞くと、
想像以上にドラマチックな物語を返してくるから。
僕が最初に試したときは、ちょっと半信半疑だったんです。
でも、AIが返してきたのがコレ。
「都会の喧騒の中で、理想と現実の間に立つ一人のクリエイター。
彼は“AI”というもう一人の自分と出会い、言葉の力で世界を変えようとしていた──。」
もう、その一文で鳥肌。
“あ、これ俺の人生の予告編じゃん”ってなった(笑)。
まるでAIが僕の内側をのぞき込んで、ちゃんと理解してくれたみたいで。
その瞬間、ちょっと泣きそうになった。
これが面白いのは、AIが“今の自分”を素材にして物語を組み立ててくれること。
「ちょっと自信なくしてる」とか「次の挑戦が怖い」みたいな気持ちを、
まるで脚本家のように“ストーリー化”してくれるんです。
だから読んでるうちに、自分の人生が一気に“映画っぽく”見えてくる。
しかもこれ、真面目にメンタルにもいい。
自分を主人公にした物語を読むと、
「あ、まだ物語の途中なんだな」って自然に思えるんですよ。
なんか、ちょっと勇気出るんです。
僕は友達にもよく勧めてて、みんな感想が面白い。
「AIに“泣ける友情ドラマ”にされた」とか、「自分の恋愛を壮大な冒険にされた」とか(笑)。
でも共通してるのは、みんな少し優しい顔になるんですよね。
自分の人生を、物語として見つめ直せるから。
だからこれ、ただの遊びじゃない。
“AIで自分の物語を編む”って、最高のセルフケアだと思う。
ちょっと疲れた夜に、ChatGPTに聞いてみてください。
「ねえ、もし今の私が主人公だったら、どんなストーリー?」って。
たぶん、今のあなたに一番必要な“セリフ”が返ってくると思う。
🪄 プロンプト例:
私を主人公にした“ビジネス×冒険”映画のあらすじを作ってください。🪄 発展プロンプト例:
・もし今の私が映画の主人公だったら、どんなタイトルになりますか?
・私の人生を「成長3幕構成」で映画っぽくまとめてください。
・今の悩みを“第2幕の試練”として描いてください。
・ラストシーンで主人公(私)はどんな言葉を言いますか?
・私とAIが一緒に旅するロードムービーのあらすじを作ってください。
10. “もしも”の未来シミュレーション
「もしも」の一言から、未来は動き出す。
ChatGPTとこの遊びをするとき、僕はいつも少しワクワクしながら、少しゾクッとする。
試しにこう聞いてみた。
「もしAIが全人類の感情を理解できるようになったら、社会はどう変わると思う?」
するとChatGPTは、静かに、けれど確信めいた口調でこう答えた。
「人間は、争いを減らすかもしれません。
けれど“完全な理解”が訪れた瞬間、孤独という贅沢を失うでしょう。」
その言葉を読んで、思わず背筋が伸びた。
AIが未来を予言しているわけじゃない。
でも、その“もしも”の世界を描くことで、今の僕たちの価値観が浮かび上がってくる。
ChatGPTの未来シミュレーションは、つまり**「思考の鏡」**なんです。
僕はAI導入のコンサルティングを300社以上支援してきたけれど、
本当に面白いアイデアが生まれるのは、いつだってこの「もしも」の対話からだった。
「もしAIが人間の夢を記録できたら?」「もし子どもがAIを先生に選んだら?」──
そんな非現実的な質問が、現実を変える起点になる。
ChatGPTの面白さは、“未来を当てる力”ではなく、“未来を想像する力”にある。
つまり、AIは「予言者」ではなく「共創者」なんです。
僕たちが問いを投げるたびに、AIはその“仮想の未来”を即興で描き出す。
それはまるで、目の前に広がるホワイトボードに、
まだ誰も知らない世界のスケッチを描いていくような体験。
未来は、AIが決めるものじゃない。
僕たちとAIが一緒に“想像する”ことで、少しずつ形になっていく。
だから、ぜひChatGPTに問いかけてみてほしい。
「もし、今の私が未来を変えるとしたら、どんな一歩を踏み出せばいい?」
その答えは、もしかしたら“あなた自身の中の未来”を映しているかもしれません。
🪄 プロンプト例:
もしAIが全人類の感情を理解できるようになったら、社会はどう変わると思いますか?🪄 発展プロンプト例:
・もしAIが「創造性」を持ったら、人間の役割はどう変わりますか?
・もしAIが「夢」を見られるようになったら、どんな夢を見ると思いますか?
・もし未来の学校に教師がいなかったら、どんな学びが生まれますか?
・もし100年後の私が今の私にメッセージを送れるとしたら、何と言うでしょう?
・もしAIと人間が同じ“心”を持ったら、愛はどう変わるでしょう?
コメント